新着レポート
-
コラム2021年05月21日
ドリームジャンボの期待-宝くじのポートフォリオをどう組成する?
新型コロナのワクチン接種が始まっているが、変異株の拡大もあり、コロナ禍の収束は見通せない。東京や大阪などの都道府県には、緊急事態宣言が発令されている。これに伴い、さまざまなイベントが、中止や無観客に追い込まれている...
-
コラム2021年05月21日
中国、インフラ公募REIT上場へ~計9銘柄、発行総額は5千億円超となる見通し~
2021年5月19日、中国・上海証券取引所と深セン証券取引所は「インフラ公募REITに関する公告」を発表し、中国における初のインフラ公募REITの上場スケジュールを公表した。同時に、機関投資家向けの説明等販売手続き...
-
2021年05月21日
NAICの2020年Annual Report(年次報告書)からの抜粋報告-NAICの問題意識とそれへの対応等-
NAIC(全米保険監督官協会)は、2021年4月12日に、2020年のAnnual Report(年次報告書)を公表 している。今回のレポートは、「Stronger and More Resilient」との副題が付けられた...
-
2021年05月21日
2021年1-3月期のグローバルM&Aマーケットの動向~経済の回復見込みやクリーンエネルギー政策を背景に活発なM&A取引が続く
2021年1-3月期の世界のM&A取引は昨年に引き続き活発な状況が続いた。経済の回復見込みや各国政府のクリーンエネルギー政策が背景となっている。その一方で、安全保障への懸念の高まりから、サプライチェーンの再編や自国...
原田 哲志
金融研究部
-
2021年05月21日
消費者物価(全国21年4月)-携帯電話通信料の大幅値下げをエネルギーの上昇が相殺
総務省が5月21日に公表した消費者物価指数によると、21年4月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比▲0.1%(3月:同▲0.1%)となり、下落率は前月と変わらなかった。事前の市場予想(Q...
-
2021年05月20日
ドル円110円回復への距離感~マーケット・カルテ6月号
今月のドル円は1ドル109円を挟んだ一進一退の展開が続いている。米国では景気の回復が続き、物価上昇も勢いを増しているものの、雇用統計をはじめ予想に届かない経済指標も多く、ドル買いが続かなかった。また、FRB要人が当...
上野 剛志
経済研究部
-
2021年05月20日
貿易統計21年4月-輸出は前年比で急増も、基調としては増勢ペースが鈍化
財務省が5月20日に公表した貿易統計によると、21年4月の貿易収支は2,553億円の黒字となり、事前の市場予想(QUICK集計:1,438億円、当社予想は2,518億円)を若干上回る結果となった。輸出が、コロナ禍で...
-
2021年05月20日
コロナ禍1年の家計消費の変化-ウィズコロナの現状分析とポストコロナの考察
感染状況が悪化しても、当初ほど個人消費は落ち込みにくくなっている。その要因には、再度の緊急事態宣言の発出は一部地域にとどまること、店舗施設の営業自粛要請が当初と比べて限定的であること、感染防止対策の習慣化や危機意識...
-
2021年05月20日
わが国の不動産投資市場規模(3)~商業施設の「収益不動産」は約71.1兆円、物流施設は約23.9兆円、ホテル・旅館は約12.9兆円。
ニッセイ基礎研究所と価値総合研究所は、共同でわが国の不動産投資市場規模に関する調査を実施した。商業施設の資産規模は、「収益不動産」で約71.1兆円、「投資適格不動産」で約50.7兆円と推計された。各カテゴリーにおけ...
吉田 資
金融研究部
-
2021年05月19日
コロナ禍による在宅勤務の導入・増加の生活習慣や健康への影響
新型コロナウイルスの感染拡大にともなって外出の自粛が要請され、企業においても在宅勤務を推奨するようになった。それにともない、外出頻度が下がることで、運動不足になったり、生活のメリハリがなくなる等生活習慣が乱れること...
村松 容子
保険研究部
-
2021年05月19日
韓国の生命保険市場の現状-2019年と2020年のデータを中心に-
韓国の保険研究院(KIRI)が2019年に実施したアンケート調査 の結果によると、2019年における生命保険の世帯加入率は80.9%で、2018年の85.9%に比べて5.0%ポイントも低下した。2019年における生命...
金 明中
生活研究部
-
2021年05月19日
2021・2022年度経済見通し(21年5月)
2021年1-3月期の実質GDPは、緊急事態宣言再発令の影響で民間消費が減少したことなどから、前期比年率▲5.1%と3四半期ぶりのマイナス成長となり、経済正常化に向けた動きは途切れる形となった。緊急事態宣言はいった...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2021年05月19日
英国雇用関連統計(4月)-失業率は低下も、明確な改善は見られず
まず、失業保険申請件数と同じく4月のデータとして公表されている求人数および給与所得者数を確認すると、求人数は21年2-4月の平均で65.7万件だった。最新データでは3か月前との差でみて改善ペースも若干加速している。
-
2021年05月19日
原油価格の注目点と見通し~国内のガソリン高は収まるか?
これまで原油価格を支えてきたOPECプラスによる減産について、4月に縮小が決定されるという明確な悪材料があったにもかかわらず、原油価格が堅調に推移し、高値を維持している。この要因を分析したうえで、先行きの注目点を点...
上野 剛志
経済研究部
-
2021年05月19日
米住宅着工・許可件数(21年4月)-依然として高水準を維持も戸建てを中心に住宅市場の回復に陰り
5月18日、米国センサス局は4月の住宅着工、許可件数を発表した。住宅着工件数(季節調整済、年率)は156.9万件(前月改定値:173.3万件)と173.9万件から下方修正された前月を下回ったほか、市場予想の170....
窪谷 浩
経済研究部
-
2021年05月18日
線状降水帯「顕著な大雨に関する情報」発表へ~災害・防災、ときどき保険(14)
近年、「線状降水帯」による大雨が発生し、甚大な被害が生じている。気象庁は、線状降水帯に関する情報の伝え方等についての最終的な報告書を4月28日に公表し、これに基づいた運用が今年から開始される予定である。また、線状降...
-
2021年05月18日
今週のレポート・コラムまとめ【5/1~5/17】:消費者物価(全国21年3月)-コアCPI上昇率は4月にはプラス転化の公算
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:17本
-
2021年05月18日
Japan Real Estate Market Quarterly Review-First Quarter 2021
Japan’s real GDP contracted by 1.3% q-o-q (annualized 5.1%) in Q1 2021, posting negative growth for the first time in three quar...
佐久間 誠
金融研究部
-
コラム2021年05月18日
原油高が企業収益に与える影響
新型コロナウイルスの感染拡大により2020年4月下旬に1バレル10ドル台まで下落した原油価格は、世界的な経済活動の持ち直しや、OPECによる協調減産の動きを背景に上昇基調にあり、足もとでは1バレル当たり60ドル台ま...
-
コラム2021年05月18日
「三角関数」と「波」の関係-三角関数による「波」の表現と各種の波(電磁波、音波、地震波等)-
これまで、三角関数については、研究員の眼「「三角関数」って、何でしたっけ?-sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)-」(2020.9.8)で、「三角関数」の定義について、研究員の眼「数学記号の...
-
2021年05月18日
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲1.3%(年率▲5.1%)-緊急事態宣言の影響で3四半期ぶりのマイナス成長
2021年1-3月期の実質GDPは、前期比▲1.3%(年率▲5.1%)と3四半期ぶりのマイナス成長となった(当研究所予測4月30日:前期比▲0.9%、年率▲3.6%)。緊急事態宣言再発令の影響で、民間消費(前期比▲...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2021年05月17日
タイ経済:21年1-3月期の成長率は前年同期比2.6%減~感染再拡大と活動制限強化により消費低迷、5期連続のマイナス成長に
2021年1-3月期の実質GDP成長率は前年同期比2.6%減(前期:同4.2%減)とマイナス幅が縮小してBloomberg調査の市場予想(同3.3%減)を上回ったが、5期連続のマイナス成長となった。1-3月期の実質...
-
2021年05月17日
企業物価指数(2021年4月)―前年比3%台の高めの伸び
5月17日に日本銀行から発表された企業物価指数によると、21年4月の国内企業物価は前年比3.6%(3月:同1.2%)と2ヵ月連続の前年比プラスとなった。事前の市場予想(QUICK集計:前年比3.1%、当社予想は同3...
-
2021年05月14日
2021年度介護報酬改定を読み解く-難しい人材不足への対応、科学化や予防重視の利害得失を考える
2021年4月から介護保険の「公定価格」である介護報酬が変わった。介護報酬は3年に一度の頻度で見直されており、全体の改定率は0.7%増となった。今回の改定では、新型コロナウイルスや水害被害を受けて、感染症や災害対応...
-
2021年05月14日
先駆的医薬品の開発促進-世界に先駆ける革新的な医薬品づくりの下地は整備されたか?
日本では、著明な有効性が見込まれる革新的な医薬品について、優先審査や早期承認を図る仕組みが試行されてきた。関連法令が改正され、2021年度より、「先駆的医薬品等指定制度」として、新たに法制化された。本稿では、その内...
-
2021年05月14日
貸出・マネタリー統計(21年4月)~資金供給量の伸びは約5年ぶりの高水準に、銀行貸出の伸びは急低下
5月13日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、4月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比4.27%と前月(同5.90%)を大きく下回り、3カ月ぶりに低下した。コロナ禍が長引いていることで企業の資金需要は根強...
-
2021年05月14日
景気ウォッチャー調査(21年4月)~感染再拡大や緊急事態宣言再発出により景況感は大幅に悪化
5月13日に内閣府が公表した2021年4月の景気ウォッチャー調査(調査期間:4月25日から月末)によると、3か月前との比較による景気の現状判断DI(季節調整値)は39.1と前月から9.9ポイント下落した。また、2~...
山下 大輔
経済研究部
-
2021年05月13日
住宅市場は立ち直りの動き。REIT指数は5カ月連続で上昇-不動産クォータリー・レビュー2021年第1四半期
昨年後半から回復基調にあった経済活動は新型コロナ感染拡大を受けて再び停滞色を強めており、不動産市場の先行きについても依然として不透明感の強い状況が続いている。2021年1-3月期の実質GDP(5/18公表予定)は3...
岩佐 浩人
金融研究部
-
2021年05月13日
英国GDP(2021年1-3月期)-輸出入にはEU離脱の影響も
英国の21年1-3月期の実質成長率は前期比▲1.5%(年率換算▲5.9%)となり、20年4-6月期以来のマイナスとなった。前年同期比では▲6.1%、コロナ禍前の19年10-12月との比較では▲8.7%となった。コロ...
-
2021年05月12日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由
基礎研REPORT(冊子版)5月号[vol.290]
日本の労働市場は長期にわたり改善傾向を続けてきたが、新型コロナウイルス感染症の影響で悪化した。有効求人倍率は、2019年3月の1.63倍から2020年10月には1.04倍まで低下し、失業率は2019年12月の2.2...
斎藤 太郎
経済研究部
ご登録はこちら
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
研究員の紹介
-
金 明中
韓国の生命保険市場の現状-2019年と2020年のデータを中心に-
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
コロナ禍1年の家計消費の変化-ウィズコロナの現状分析とポストコロナの考察
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀ETFに残された課題-出口論の前に検討すべきこと
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
NAICの2020年Annual Report(年次報告書)からの抜粋報告-NAICの問題意識とそれへの対応等-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
2020年 東京一極集中「増加人口年齢ゾーン分析」/圧倒的1位が示す人口集中の実態―新型コロナ人口動態解説(6)
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2021年04月28日
News Release
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る